オタク達の大きな癒しであり、生きる歓び、活力の「推し活」ですが、そんな癒しであるはずの推し活が、逆にストレスや疲れに繋がってしまう「推し活疲れ」という現象もちらほら…
本記事では、そんな癒しであるはずの「推し活」に疲れを感じてしまう「推し活疲れ」についてや、そもそもの「推し活」の詳しい意味と、具体的な活動例に加えて、
・「自分のペースで楽しみたい」
・「周りに(自分以外のオタク等)に流されない」
・「ライブなどには行けないけどできる推し活を楽しみたい」
等、推し活にちょっとお疲れ気味のあなたに疲れた…病む…辛い…義務感を感じず是非おすすめしたい「自分のペースで楽しむまったり推し活10選」をご紹介したいと思います!



「推し活」とは?
まず…「推し活」というのは、はっきりと定義されたものはないようです。一般的に言われているのが、アイドルや俳優、アニメやゲームのキャラクターなど、ジャンルは様々あれど、全てに共通して”自分が好きになったもしくは興味を持った対象を応援する活動”のことを表します。
「推し活」=「推しを応援する活動」と言うわけですね!
読み方は「おしかつ」です。「推し活」はいわゆる昔からある言葉である「オタ活」の一部でもあり、推し活をしている人は何かしらの”オタク”であることを認めています。
注目を集めている「推し活」市場…
「推し活」は、近年メディアでも多く取り上げられ、ビジネスや市場としても大変注目集めており「コンテンツ段消費行動調査2021」によるアイドルを対象にした推し活の推計市場規模は、約1,171億円にも昇るそう。
また、SNSなどで好きなものを隠さずに公表そして共有できる時代背景と重なり世の中を大きく動かす娯楽・趣味として確立されつつあります。
主な推し応援活動の例をご紹介!
オタクやファンが一体どんな推し活をしているのかを調べてみました!
①ライブやツアー・舞台・イベントへ足を運ぶ
言わずと知れたド定番!ライブや舞台で推しに会いに行き、直接目でその姿を見て、推しの存在をたっぷり浴びるダイレクトな活動です。また、同人イベントなどもこの類に入ります。
②グッズを集める
ツアーやイベントなど現地で販売されるグッズ、オンライン販売のグッズに限らず公式から出される商品を集めることは、オタクの中でステータスとする人も。その商品展開は今や数えきれないほどですが、有名なものだと以下のようなグッズがあります。
通称「痛バッグ」と呼ばれる、推しの缶バッチなどで埋め尽くされたカバンも今や知ってる方も多いかと思います。”ビジュが良い”など気に入ったグッズならばたくさん集める場合もあります。
③友達や知り合いに布教(宣伝)する
オタクは隙あらば、推しの話をする…とは少し違うんですが「自分が推しているものやグループ、アニメなどを友達に紹介する」こと。
純粋に「推しの良さが広まって欲しい」「もっと人気が出てほしい」という気持ちから布教する方が大半かと思いますが”沼”へと落とし、同じ沼で盛り上がる為に行われることもあります。やっぱり共感できる人がいるって嬉しいですもんね。
④グッズを持ち歩き、映え写真を撮る
さきほど「②グッズを集める」で出てきたたくさんの推しグッズの中でも、アクスタやアクキー、トレカ(硬化ケースに入れてシール等で周りをデコったデコトレカも主流)ぬいぐるみなどをお出かけに持参して、流行りのおしゃれな韓国風カフェ、オタ活カフェ、インスタ映えスポット、その辺の空…など人により様々ですが、「グッズと一緒に写真を撮る」ことを楽しんでる方は多いようです。
⑤オタク同士で交流をする(SNS)
今や、推し活に欠かせない、そして切っても切れないSNS。
特に公式Twitterなどの情報をRT(リツイート)したり、それについて呟いたり、リプで会話したり、インスタにストーリーを上げたり、ティックトックで推しの動画を作ったりと形は様々です。
なかなか現実の生活の中で知り合う人の中から、同じジャンルのオタクを探すことは難しい反面…
SNSなどオンラインではタグ付けなどをして同じジャンルのオタクと出会うことが容易なので、そこでのつながりや語り合いを楽しみにしている人は多いはず。
⑥オタク同士で交流する(オフ会)
こちらは先程お伝えしたSNSでのオタクの交流の延長線上にあります。オンライン上で知り合った人(もしくはもともとリアルで友達等)と直接会い、お茶をしたり、ご飯やお酒を飲みながら語り合う。
最近は「レンタルスペース」を借りて「推しのセンイル会(お誕生日会)」をするなどもよく見かけるようになりました。
⑦推しとヨントン(テレビ電話)をする
こちらは界隈によるのですが、主に日本や韓国のアイドルグループなどのCDを買い、CDに封入されている応募特典により抽選で「推しとテレビ電話」ができるというものも。
中には倍率がすごいものもあり、ボーダーなるものが噂されている界隈も…。

⑧推しの握手会・お渡し会・サイン会など接触イベントに参加する
直接推しに会うイベントへ足を運ぶ。近年コロナ禍により減りつつありましたが、最近少しづづではありますが開催している所もあるようです。接近戦という言葉も。
握手会はそのままで、AKB48が行ったことで世間でも一気に有名になったかと思います。お渡し会は、推し本人から直接何かしらの特典を手渡しで頂けるということで、韓国グループにも多い文化です。
⑨推しの誕生日や記念日をお祝いする
通称「本人不在の誕生日会」と呼ばれるもので、センイル会とも言います。ホテルやレンタルスペースなどを借り、特別な「センイルケーキ(お誕生日ケーキ)」のオーダーして、グッズで祭壇を作り…とみなさん心を込めながら推しの誕生日会をお祝いしています。
一般的な例をあげてみましたが、自分が楽しむこと、推しが喜ぶことまでと趣味趣向を凝らした推し活の幅は、とても広いことがわかりました。
でも推し活って意外と複雑…「推し活疲れ」事情とは?
”推し活は楽しくて、生き甲斐!推しがいるから仕事も家事も頑張れる!”そのような声はSNSなどでもよく目にする機会が多く、推しにパワーをもらってとにかく何でも頑張れちゃうのが「推し活の”醍醐味”」でもあります。
しかしどうやら…そんな楽しいはずの推し活が、意外と悩み多きものになる「推し活疲れ」という言葉が、以前SNSでも話題に!複雑な事情もあるようなんです。
そこで「推し活疲れ」に陥ってしまう原因を調査してみました!
①金銭面的に辛い
シンプルに金欠。重なるライブやツアー、CDやグッズ、雑誌などコンテンツの供給に追いつけなくなるパターンです。多くの方がこの問題を抱えています。
オタクなら推しのグッズは集めなければ、オタクならライブは「全通(すべてのコンサート、ライブに通うこと)」したい…等。また、アイドルグループの場合の多くは、握手会などで推しに直接会うため、ヨントンをするためにCDを”積む”という文化が拍車をかけている様子。
コロナの流行で仕事が減ってしまい生活が苦しくなった、働けなくなった等の事情も多く見られました。自分の所得に対して出ていくお金が増えれば増えるほど、ストレスが増えていくという集計結果もあるほどです。
②地方住みで辛い…
遠征が辛い。例えば、地方住みで毎月東京に遠征するとすれば、「交通費+チケット費+グッズ費」、そして泊まり掛けとなれば「ホテル代+飲食費」も掛かります。
全通(すべてのコンサート、ライブに通うこと)」するとなると、「①の金銭的に辛い」に繋がっていきます。また、金銭的な問題だけでなく、そもそも足を運ぶことが困難な場合も。
ライブに限らず、ポップアップ、コラボカフェなどは主要都市での開催になる為、「尚、地方民に人権ない」など、辛い思いになってしまう場合が多いようです。
③周囲の目が気になる、周りからの理解がない
推しがいること、推し活していることを家族や友達に言う勇気がない。または、どう思われるか分からないから、理解してもらえるかわからないから知られたくない。
周囲の目を気にして推し活することや、グッズを隠すのが大変でストレスを感じている、もっと自由にいろいろできたらいいのに、という声もありました。
逆パターンもあり、知ってほしいし、理解してほしいがツアーやグッズなのにお金をかけることを親に悪く言われてしまう。そもそもの推しの存在を悪く言われてしまうから言えない、嫌など。
両親にオタクを理解してもらえなくて、ファンクラブに入ることさえもできずつらいという声は多くありました。お金のかかる推し活は、家庭の事情により理解を得るのが難しい場合も。
④SNSが疲れる
推し活疲れの大きな原因のひとつとされています。推しがメディアに出れば出るほど情報を追うのが大変になり疲れてしまう。また、どうしてもポジティブな情報ばかりでなくネガティブな情報が目に入ってしまい、悲しくなってしまうストレスを感じてしまう等。
加えて、SNSのコミュニティの中でファン同士の人間関係に少しずつ疲弊している。マウントを取った取られたなど、SNSでは誰でも気軽に発言発信ができることでたくさんの人の意見・思いが交差しているので、トラブルに巻き込まれメンタルが持たない…という声もありました。
⑤張り合い、周りと比較してしまう
これは「④SNSが疲れる」とも繋がる話で、他のオタクと比べてしまうことが原因です。「これだけグッズ買った」「ビルボ(billboard)に載るためにはみんなもっと頑張ろう」という声かけや報告にプレッシャーを感じてしまったり、
「今回はCDを○○枚積んだ!」という呟きを見たりすると、自分だって気持ちはあるけど…と人と比べて複雑な気持ちに陥ってしまうことがあります。
⑥オタク同士のトラブル
現場、SNS上に限らず、同担による推し被りへの攻撃や、他界隈のライバルグループなどのオタクから攻撃を受けるとの声が圧倒的に多いです。
仕事でライブに参加できないとマウントを取られる、チケットの当落でマウントを取られた等。ファンサ(ライブ等での推しからの自分に対してのファンへのサービスの略)を受けた受けてないで起きることも…
⑦追いきれない
近年メディアでも多く取り上げられ、ビジネスやマーケットとしても注目集めている「推し活」は、年々とその市場が広がりを見せており、至る企業が力をいれています。
コンテンツや供給に溢れ、やりたいこともどんどん増え続けるてしまうことにより、それらすべてを追うことに疲れてしまう人が出てきている様子。
やっぱり追うなら全部追いたいし…というのがオタク心で、最初は全力で追うことが楽しかったのに次第に金銭的、体力…と疲れを感じて行って…という流れが多いようです。
⑧リアルや他のことで忙しくなった
勉強や仕事が多忙になり、推しに時間を使うことができなくなってしまった。そうすると気が付いた時には、推しのスケジュールが知らない間に増えていたり、供給がSNSにアップされていたりして、追う気力を失ってしまうことも。
他にも、彼氏ができた、子育てに追われている、家族の介護で…など家庭により理由は様々ありました。
⑨推しに恋をしてしまった
所謂「ガチ恋」というもので、推しを思うあまり辛くなってしまうことも…そもそも推しに対して、かっこいい、かわいいなど様々な魅力を感じて好きになり応援しているので、どうしても思いが大きくなってしまい恋に繋がり易くなります。その状況を辛く思っている方も。
⑩虚しくなる
ガチ恋から繋がるパターンが多く、自分は推しにとってのその他大勢の中の一人でしかなくいことを寂しく感じてしまう。なかなか認知されていない、自分なんていてもいなくても変わらない存在だと虚しくなってしまうことも。
また、客観的な意見ですが、飽きたらすぐ大量のグッズをフリマアプリに出す人を見ると”推しのことが好きなのか”、”そこまでできる自分”を好きなのか分からない、なんだか虚しい。などの意見もありました。
その他…
他にも推しが塩対応(冷たい対応)だった、ファンが多すぎて推しが遠い存在過ぎる、事務所のやり方が嫌い…等。
このようにまとめてお伝えしましたがこれはほんの一部で、みなさんご自身のおかれている環境、家庭の事情、様々なライフスタイル。感染症の影響など「推し活疲れ」の理由や悩みをたくさん抱えているようでした。
そして何より”負けたくない”や”推しの一番になりたい”などの人間の競争心理が背景にあることがわかりますね。中には完全に精神的に病んでしまい、その結果うつ病などに繋がった…という方もいました。
推し活に疲れた時は…どうする?
推し活に疲れた時、どうしているのかネットからの声を集めてみました。
・〇〇しないと、しなきゃの感情を捨てる
・周りと比べない
・SNSから離れてみる
・推しに盲目的にならない
・推しに使える時間と金額を洗い出してみる
・自分ペースの推し方を見つける
など皆さん自分なりに気持ちを整理して、自分ペースで推しと向き合う努力をされているようですね。
では、結局のところどう推し活と付き合っていけばいいのか今回は「自分ペースの推し方を見つける」に注目して、引き続きご紹介していきたいと思います!
自分のペースで楽しむ!まったり推し活10選
「推し活」に疲れてしまったあなたへは、まったりと自分ペースで楽しむ推し活がおすすめです。
最近では、「推し活疲れ」の影響もあるのか、かけるお金や人との関りをセーブしながら自分の生活に推し活を取り込むことも増えてきているんです。ぜひ自分ペースの推し方を見つけてみてください!
①推しの好きなものや関連することに触れてみる
推しが好きなドラマ、YouTube、ゲーム、本、アーティストの曲なんでもOK!少し難易度は上がりますが、推しが海外の方(K-POPアーティスト等)ならば推しの主審国の言語を勉強するのは、とってもおすすめです!
また語学は…とハードルを高く感じた方は、その国の文化を調べてみるものひとつ。2次元であれば、作品のルーツとなるものを詳しく調べてみたり、じっくりと考察してみたり…一度推しキャラクターと少しだけ距離を取ってみるのもいいかもしれません。
②推しにゆかりのある場所へと足を運んでみる
推しと同じ行為をすることも推し事のひとつです。3次元の場合、推しが行ったところ、例えば飲食店に自分も行って同じメニューを頼んでみたり、同じ席に座るなど空間を楽しんだりします。
また、推しの出身地などへ観光してみるのもおすすめです!有名な言葉だと「聖地巡礼」ですね。
テレビドラマや映画、漫画、アニメ、ゲーム、小説等の舞台になった場所や、推しと縁のある場所、ファンにとって思い入れのある場所を聖地として巡ることです。新たな発見に出会えたり、気持ちを改めることができるかもしれません。
③推しとおそろいの物を持つ
こちらも推しと同じ行為をすることも推し事ということで、推しが愛用しているファッションアイテム、香水、本、家電、サービスなど、公式からの情報を元に自分でどの商品なのか検索して(この検索がなかなかコツをつかめば楽しいです。)
購入して、実際に生活に取り入れるというもの。実際に身に付けたり、使ってみることで推しを身近に感じれる推し活です!
④推しのイメージカラーのアイテムを持つ
前述の通りですが、いまや「推し活」は、大きく経済を回している趣味の一つとしてマーケット的にも注目されているので様々な企業から「推し活」に関連した商品が次々と発売されているんです。
特に「メンバーカラー(推しのテーマカラーのこと、通称:メンカラ、推し色)」を意識したアイテムは人気があります!
サンリオなどは、自社キャラクターと推し活の相性に一早く目を付け、推し活に使えるアイテムとして自社キャラクター×メンバーカラーで「推しのいる生活」シリーズを発売していることは有名です。
昨今では、以下のファッションブランド等からも、おしゃれなことはもちろん利便性が高く更に、取り入れやすい価格で様々なアイテムが発売されています。
・natural couture(ナチュラルカルチャー)
・Heather(ヘザー)
・COCO DEAL(ココ ディール)
・apres jour(アプレジュール)
ファッションの流行を追いかけている企業から発売されているアイテムは、推し活にも可愛さを求めているオタク心をくすぐるアイテムばかりなのでぜひチェックして身に着けてみてください!
⑥ただひたすらに推しを見まくる
推し始めた頃…推しを見るのは何よりの自分へのご褒美でしたよね。そこで、初心を忘れず…
DVDやBlue-Ray、番組の録画、録音、見逃し配信、動画サブスクリプション、ブログ、雑誌など、可能な限りで推しを観る、聞く、眺める、読む、自由に吸収する。
それも辛いという方は、一度逆に全く違うものい触れてみるのも◎
⑦カラオケで推しの曲縛りをする
今や一人カラオケ(ヒトカラ)は定番です。誰にも邪魔されない空間で、心置きなく推しの歌や好きな歌を歌い尽くして、ストレス発散すればすっきりするかもしれません。
また、JOYSOUNDでは「推し活ルーム」という推し活を応援してくれる特別仕様のお部屋もあるようですよ♪パセラには「推し」に特化した「推し会パック」というサービスも有り。
他カラオケ店でも大型デュアルモニターを利用できる店舗が数多くあります。大きく映る推しを独り占めして楽しんでみてはいかがでしょうか。
⑧自作のグッズなどを作ってみる(ハンドメイド)
最近、推しのグッズを自作している方をSNSでも見かけ、ソンムル(プレゼント)企画などをやっている人もいます。そこまでしてしまうと、クオリティだとか人間関係等また疲れてしまうかもしれないので(著作権なども)自分の楽しみの範囲でやってみるのもおすすめです。
例えばどんなハンドメイドがあるのか調べてみると、
・うちわ(ミニ、クリアなど)
・プラバンやレジンで作るキーホルダー
・ライブの銀テープなど思い出の品で作るキーホルダー
・推しグラス
・缶バッジ
・透明トレカ
・ロゼット
・カレンダー
・スマホケース
・ライブTシャツをバッグリメイク
・100均一のアイテムを使って作成する
などたくさん見つかりました!
⑨公式アカウントだけを見る!
「デジタルデトックス」という言葉を知っていますか?簡単にご説明すると一定期間スマホやパソコン端末などのデジタルデバイスをさわらない日や時間を作ることです。
距離を置くことでストレスを軽減し、現実世界でのコミュニケーションや、自然との繋がりに改めて大切にするという取り組みのことです。
とはいえ、なかなか難しいものがあると思うので、どうしてもという方はまず「公式アカウントだけを見る」ことを始めてみては、いかがでしょうか?SNSは情報収集のために使う!推し活の神髄でもあると思います。
⑩グッズの整理をしてみる・グッズをメルカリなどで売る
これは一見すると思い切ったアイディアではありますが、今まで収集したグッズを一度整理し、改めてグッズを手に取り今までの自分の推し活の成果や思い出を振り返る時間を作ってみてみるのも1つです。
そうすると推しへの気持ちを改めて確認することができるかもしれません。また、持ってるグッズを整理している中で、
- これはもう大丈夫かな?
- たくさんあるからいいかな?
と思った方は、メルカリなどで売ってしまうのも新たな1歩に繋がるかもしれません。1点からでも出品できますし、もしかしたら高値で売れることもあります。
その売り上げで持ってなかった、前からほしかったアイテムをメルカリ内にて購入することができるかもしれません。調べてみると、様々な推し活がみつかりました!考えてみると…推し活疲れはひとつの通過点!?かもしれませんね!
折角出会えた大切な推しとの関係は”細く長く”楽しむために参考にしてみてくださいね♪
まとめ
今回は
・「推し活」の詳しい意味と具体的な活動例
・「推し活疲れ」事情について
・「推し活」に疲れてしまったときは
・「まったり推し活10選」
以上をお届けしました!この記事をご覧の皆さんも、大好きなものを追っていたはずなのにいつの間にか疲れて嫌になっていた…という方が多いのではないでしょか。
大好きな推しを応援したいだけなのに、ストレスを感じて疲れてしまう自分に自己嫌悪…なんてとても悲しいことです。そんなときは、思い切って!!「周りと張り合わず自分のペースで推し活」…してみるのもいいかもしれませんね!



コメント